161|190203|倉敷

 節分を迎えた。

 

 今日の倉敷は雨。午後から大原美術館に足を運ぶ。展示されている作品にも感動したが、洋画家の児島虎次郎と実業家の大原孫三郎によって設立に至り、息子の大原聰一郎が発展させたという成り立ちにも心打たれた。学芸員の存在が効いていた。美術の世界をもっと知りたいと初めて思った。時代時代を生きる作家たちの、過去を受けて未来に越えようとする試みが眼前の作品である。そう思えば今を生きる自らの身に置き換えて鑑賞することもできた。時代や領域が異なっていたとしても、自らと同じ人間が挑んでいるのだ。一つひとつの作品の背景に様々な心模様や人間関係、生活があったに違いない。

 

 阪急電車、阪急百貨店、宝塚歌劇団東宝などの阪急東宝グループの創業者である小林一三のことを思った。ぼくの生家は、小林一三の旧邸宅(現逸翁美術館)から徒歩1分にある。小林一三や大原孫三郎・總一郎のような偉大な実業家はどんな世界観を生きていたのであろうか。

 

 ぼくが置かれている状況は数年前を機に大きく転換した。向かう方向やその手立ても、以前とは似て非なるものになっていくだろう。先述したような偉大な実業家や思想家にはなれなくとも、この時代に生まれた日本人として自らのミッションを果たそうとの思いは以前と少しも変わりはしない。

 

 明日はいよいよ立春である。待ちに待っていた一方で、どこか恐る恐るの心境もある。

 

 あの日から2年経ち、厄も明ける。過去を書き出すことも最終段階にあり、数日内には終えられるであろう。先祖へのご挨拶も済ませた。清々しい心境で明日を迎えられることに正直ほっとしている。